
声が低いと、コンプレックスをお持ちですか?いえいえ~低い声とは大人の声です!
女性であればセクシー、男性の場合はシブい。そんな声のあなたは、無理して高い声の歌を歌う必要はありません!
英語の歌には、あなたの低音の魅力を引き出せる、ステキな曲がたくさんありますよ!低い声を武器にして歌える、歌いやすい女性ボーカル曲をさがしてみました!
スポンサーリンク
低い声の女性だからこそ!魅力的♡な洋楽10選
1.Someone To Watch Over Me♪
ガートルード・ローレン(1926年)
ガーシュイン兄弟がミュージカルのために作った曲で、数々の映画でも使われ、スタンダードナンバーとなり、多くの人に歌われて来ました。
邦題は「誰かが私を見つめてる」ですが、内容から言えば、「私を見守ってくれる誰かに、早くめぐり会いたいわ」という歌です。
ゆっくり落ち着いた声で歌って下さい。参考にするなら、サラ・ボーンかエラ・フィッツジェラルドがおすすめです。
※「エラ・フィッツジェラルド」バージョン
2.Navy Blue♪
ダイアン・リネイ(1964年)
歌い出しの “Blue navy blue, I am blue as I can be♪” は、日本語の歌詞では、「ブルーネイビーブルー 私はネイビーブルー♪」となっています。
これを歌った当時のダイアン・リネイはまだ17歳でしたから、文句なしに若くて可愛くて、歌の内容も恋する女の子そのものです。
「大好きな彼がネイビー(海軍)に入隊して船で遠くに行ってしまった、だから私の心はとってもブルー、早く帰って来てね!」と、もうそれだけの内容なんです。
リズムもあるけれど落ち着いたメロディーで、鼻歌で歌うと気分良いと思いますよ!自分に合うキー(高さ)まで下げて、無理のない声で歌って下さい。
3.Hush, Hush, Sweet Charlotte♪
パティ・ペイジ(1964年)
Hush, Hushは、日本語なら「静かに!しーっ!」という感じ? でもこの歌では、Charlotteを寝かし付けているのだから、泣いているCharlotteを「よしよし」となだめているんでしょ?…と、そんな光景を思い浮かべて聴いていました。
ところがビックリ!実は「同名のサスペンス映画のテーマ曲」なんだそうです。邦題では「ふるえて眠れ」(@.@;)! でも、サスペンスの雰囲気は、歌からは感じ取れません。
とにかく美しい曲で、一度聞いたら耳に残る、特別なメロディーです。パティ・ペイジの低音が、あたたかく歌を包んでいます。
ほとんどの方は、このままのキーで歌えるはずですから、パティの歌を流しながら、いっしょに歌って練習して下さいね。
4.You’ve Got a Friend♪
キャロル・キング(1971年)
邦題「君の友達」。この曲はもう文句なく、歴史に残る曲です。タペストリー(つづれ織り)というタイトルのアルバムに収録されている曲で、このアルバムは15週連続全米1位という、快挙を成し遂げました。
キャロル・キングのソロアルバムではありますが、いろいろな人がレコーディングして、それが又ヒットチャートに登場するくらい、宝の山と言えるアルバム。その中の一曲がこの曲です。
「何をやってもうまく行かなくて落ち込んだ時、目を閉じて僕の名前をよんでごらん。どんな時でもすぐに駆けつけるよ!君には友達がいるんだよ!」という、優しい歌です。
英語を細かく訳す必要なんてありません。聴いてみて下さい。ハートにジーンと来るはずです。是非あなたのレパートリーに加えて下さいね。
5.It’s Too Late♪
キャロル・キング(1971年)
もう一曲、キャロル・キングのアルバム「タペストリー」からご紹介します。キャロルは歌が上手いわけではないけれど、伝える力は誰にも負けません。
そして、キーは低めなので、このアルバムの全曲をお勧めしたいくらいです。
この曲は「もう遅すぎるの、もう手遅れ、二人でやり直すのは無理」という内容なのですが、メロディーと歌詞がピタッとはまっていて歌いやすく、ついつい楽しそうに歌っちゃいそうな曲です。サラリと歌えたら素敵ですよ!
6.Time After Time♪
シンディ・ローパー(1983年)
この曲も全米1位を獲得した曲。奇抜な髪、ド派手なドレスのシンディは、歌唱力バツグンです!
「あなたが倒れそうになった時は、いつでも私が支えてあげる」と、歌の内容は派手ではありません。
心をこめてたたみかけるように歌います。サビだけが少し盛り上がりますが、あとは淡々と。でもなぜか涙がこぼれそうになるくらい、こころに響く歌です。
7.Johnny Guitar♪
ペギー・リー(1954年)
映画『大砂塵』のテーマ曲です。「ジャニー・ギター」は、この映画の主人公の流れ者の名前。「私のためにギターを弾いてよ♪」というフレーズがあるので、ギターの上手いジャニーという意味もあるのでしょうか?
音域が狭い=高い音も低い音もないので、声を出すには苦労しませんが、そこに情熱をこめないといけないところが、この歌をモノにするには、ちょっと難しい点かもしれません。
8.Vaya Con Dias♪
レス・ポール&メアリー・フォード(1953年)
「バイヤ・コンディアス」は、スペイン語で「さよなら、またね!」と言う意味。明るい響きの歌です。日本では、江利チエミさんがカバーしました。
大声を張り上げて歌う歌ではありませんから、誰でも歌えちゃいます。ゆ~ったり波に乗っているような感じで歌って下さい。
歌は英語で、「バイヤ・コンディアス♪」のところだけスペイン語です。難しくありません、大丈夫!
※歌詞なし
9.Summer Time♪
ビリー・ホリディ(1936年)
ガーシュイン作曲の名曲ですが、これはなかなか難しい曲です。キーはどれだけ下げてもOK! 自分が出るギリギリまで低い音で歌ってもいい曲です。
歌の内容は、子守がベイビーを寝かしつけて、「夏が来れば物事みんな良くなるよ、あんたのお父さんは金持ちだし、母さんはきれいだしねー♪」と。子守歌とは言えませんが、全体の雰囲気はジャズの香りがして、やっぱり素敵!
ものすごくスロウなテンポで歌わないと、良さが出ません。挑戦してみ下さい。もう数え切れないくらいのシンガーがカバーしています。プロ好みの曲ですね。
※「ノラ・ジョーンズ」バージョン
※スローな「エラ・フィッツジェラルド&ルイ・アームストロング」バージョン
10.Mack The Knife♪
ボビー・ダーリン(1959年)
ボビー・ダーリンは男性歌手です。歌詞の中のマックは、ナイフ使いの名手で悪い奴、そのマックが街に戻って来たらしいよ、という歌。実はいろいろな歌詞があり、それぞれにストーリーがあります。
アップテンポですが、メロディーは単調で難しくありません。日本では、弘田三枝子さんが英語で、尾藤イサオさんが日本語訳でカバー。高い声は必要のない歌ですので、女性にも男性にもおススメの一曲です!
~いかがでしょうか?
洋楽は、メロディがステキな歌が多いですよね♡
同じ歌でもいろいろな歌い方がありますから、好きな曲であなたの歌い方を見つけて「これは私の曲!」と思えるくらい歌いこんでみて下さい。
ではでは、楽しいカラオケタイムを~☆グッドラック!(^▽^)/