
音痴!音痴!と言うけれど、そもそも本当の音痴の人は、自分では気づいていないものです^^; 自分が音痴だと自覚して、この記事に行き着いたあなたは大丈夫ですよ!
「ピアノ講師」である私が、一見むずかしそうでも、実は女性が歌いやすい、そして上手く聞こえるおすすめ曲を10曲選んでみました。
曲によっては、上手く聞こえるためのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
実は本当に音痴な人より、“自分は音痴だ・・・” とかたく信じてしまっている人の方が、悩みは深いんですよね。 まあ少なからず、歌唱力に難があるのでしょうが、それをあまりにも重大に捉えすぎ!
だから、歌をどうのこうのいう前に、メンタルな部分で解放されることが必要なんですよ。ただ、自信が持てないお気持ちは分かります。
だから、カラオケの時間をどうやりすごすか、戦略を立てましょう!
“カラオケ?そんなのもの、下手だって怖くないよー!” と思えるようになれば、立派なモンです!気おくれするのは損だから、元気に行こう!
音痴でも女性は愛嬌でカバー?!歌いやすいおすすめ曲トップ10☆
1.ありがとう♪
いきものがかり(2010年)
明るい雰囲気で歌いましょう。練習のコツは、サビの部分「ありがとうって伝えたくて~あなたを~見つめるけど~・・・・・・ほら この声を~受け止めてる♪」
ここの部分を 歌って歌って覚えること。歌詞なんか間違えても良いから、思いついたらどこででも、「ありがとう~って伝えたくて~♪」と口ずさんでください。
この部分だけでも、なんとなくイケそうになったら、もう大丈夫です!完璧をめざしてはダメ!まぁ、こんなもんでイイか!で良いのです。
「ありがとう~♪」が歌えるようになったら、他の部分で???になっても、「ありがとう~って♪」のところで、又あなたは元気になれます^^
2.手紙♪
アンジェラ・アキ(2008年)
「拝啓 このてがみぃ~♪」と、歌ってみましょう!ところどころ分からないところがあってもイイのです!そういう状態のまま、カラオケで歌ってイイのです。
「よく歌えないけれど、練習させて!」と言える勇気があれば、一番イイのですがまあ、そんな事言わないで良いから、怖がらずに歌いましょう。
音は、高いところも低いところもあまりありません。で、作戦としてですが、歌い出す前にリモコンを手元に置いておいて、もしもの場合!どうにもならなくなった場合は…
エイッと「演奏中止」の赤いボタンを押してください!「中止しますか?」「はい」の操作で、曲の途中でカラオケは鳴らなくなります。
「ごめん、歌えないかった!」と明るく言いましょう!これもアリです。
ついていけなくなった歌のカラオケが、ずっと鳴り続けるのを聞くのは、悲しいですからね!最初からそういう場合を想定内にしておけば、傷を負わないです(笑)
3.卒業写真♪
荒井由実(1975年)
ユーミンの若かりし頃のヒット曲で、卒業の時期の定番ソングですね。この曲は、ドラチックに盛り上がることもないけれど、それなりの雰囲気で、誰でも歌えます。
自分なりに思い入れをこめて、歌ってみて下さい。ワーッと拍手が来るタイプの歌ではないので、皆さんの反響は期待しないように!
4.渡良瀬橋♪
森高千里(1993年)
力まずに歌って下さい。森高千里はあまりうまくないです!ほかのシンガーがたくさん歌っていて、上手な人もいます。でも、森高千里が歌っているこの曲が、一番人気があるんですよ。
自分は自分の歌い方で良いのです。オリジナルをマネするのは、あまり意味がありませんから、あなたもドーンと構えて、どんな歌も自分の歌い方で歌いましょう!人と比較しないこと!
5.365日の紙飛行機♪
AKB48(2015年)
この曲もサビのところから練習して下さい。「人生は、紙飛行機♪」のところから「さあ心のままに 365にち~♪」までです。
サビが歌えれば、楽しくなるものです。なんとなくその歌を歌えたような気分になれます。
実際は、サビ以外のところもあって、そこが歌いにくいと感じるでしょうが、最初は気にしないでOK! モゴモゴでいいんです。サビの部分を嬉しそうに歌えば◎
そのあと、順々に他の部分も見えてきます、自然とね!そのために、何度も出てくる「人生は紙飛行機♪」を、安心して歌えるようになってもらいたいのです。Let’s go!
6.夢をあきらめないで♪
岡村孝子(1987年)
抑揚のない歌ですが、安全パイ、大きな失敗はない歌としておススメ。でも、いつか上手になって歌えば、なかなか素敵な歌です。
7.おどるポンポコリン♪
B.Bクイーンズ(1990年)
ご存知「ちびまる子ちゃん」のオープニングテーマ曲。細かいことは気にしないで、楽しく歌いましょう。いろいろ気にすると、楽しく歌えませんよ。気にしない!
ゴールデンボンバーも 歌ってましたねぇ。「タッタタラリラ ピーヒャラピーヒャラ♪」は、「ハイ!みんなでね!」と声をかけて大合唱しましょう。この歌のように。
一人で全部歌わなくて良い曲、みんなも歌ってねと言いやすい曲は、あなたの強い味方になります!
8.ひとり寝の子守唄♪
加藤 登紀子(1969年)
いきなりですが、こんな古い歌もやってみる価値がありますよ。なかなか味のある歌で。40歳代以上の人にウケるはず。
派手な歌ではないけれど、カッコイイ。男性も女性もOKの歌です。1番歌うのに30秒しかかからないというのも、おすすめの理由です。
ちなみに下の動画の字幕は「ひとりで寝るときはよォー♪」となってますが、実際には「ひとりで寝るときにゃよォー♪」と歌ってます。
※藤圭子バージョン
9.恋するフォーチュンクッキー♪
AKB48(2013年)
少し積極的になってきたら、こんなのもやってみましょう!説明は要りませんね。踊りもあれば、なお◎
10.明日があるさ♪
坂本 九(1963年)
ここで最後に一曲、オールマイティな曲をご紹介しましょう。オリジナルは1963年ですが、今の子供たちもみんな知っている曲で、男性も女性も一緒に歌える歌です!
ウルフルズも歌ったし、ジョージアのCMソングにも使われたし、吉本のお笑いの人たちも、大々的に歌っていました。選抜高校野球大会の入場行進曲にもなりましたね。なんと英語バージョンまであります。
※よしもとバージョン
どうせ歌うなら、これくらい知名度のある曲をガーン!とやりましょう!そして、おすすめするのは、モチロン歌いやすいからです!とにかく音域が狭いのです。
すごく低いところもなければ、高いところもないから、音が外れないかと恐る恐る歌う必要なし!はずれても、大したことにはなりません!それでいてメロディーが良いし覚えやすいし、言うことなしです。
もし、途中で✖になったとしても、慌てずあせらず、元に戻れます。なぜなら、1番も2番もみんな、すごーーーく短いから!
新しいバージョンだと12番まであるようです。たとえば2番でつまづいても、気を取り直して3番から元気に歌えば何の問題もありません。
浜田雅功ら、吉本の人たちは 1~12番を順番にかわりばんこに歌っていましたね。だから、是非それをマネして、皆に振りましょう。自分の歌う時間を減らして、重圧から逃れて下さい。
カラオケ屋ではおそらく6番までだと思いますので、2番まではなんとか自分で歌おうとか、ここで「はい、皆さんで!」と言おうとか、「次、お願い!」とマイクを回すとか 頭の中でイメージして、その場の進行を思い描きましょう。
歌が下手なままで十分!イメージトレーニングは、電車の中でも寝る前にでもできます。是非この1曲で、場を盛り上げて下さいね!
~いかがですか?
要は、音痴だからといって、カラオケを恐れないことです。恥じゃないんですよね!
あなたが気にしていると、まわりにもそれが伝わって、皆もテンションが下がってしまいますよ~。
歌い終わったら「あ~音痴だぁ!!」って、マイクに向かって大きな声で、言ってみましょう(笑)
一曲でも自由に歌えるようになったら、自信つきますよ!今度のカラオケ会、楽しみ 楽しみ~♫