
ただ今、絶賛寝不足中の私です。寝不足の状態がもはや1週間。5分もあればどこででも寝れるんじゃないか?っていうほど眠い、眠い…。
でも子育ては待ってくれないし、仕事も待ってくれない…。寝不足って本当につらいですよね。
子育てには寝不足ってつきものなのかもしれないけれど、できれば毎日睡眠をしっかりとって、元気にシャキッとした状態で過ごしたい!
こんな私が、少しでも寝不足解消のためにと試みていること、体験談をお話ししていきますね^^
スポンサーリンク
なんでこんなに寝不足なのか?
それはですね…
まずは、中学生の息子の部活動の大会や練習試合が、毎週末にあるっていうのが大きいです。
弁当作りや朝練への送迎と、朝早くからせっせと可愛い息子のために動いているんですよね。
しかも部活の保護者会の役員をしていて、付き添いをしなくちゃいけないので、大会会場へも足を運び、1日中ずっと応援…。
これが1カ月も続くと、仕事が休みの週末も、全然ゆっくり休めません。
ただただ眠い!これにつきます。
大会の後に祝勝会なんかあろうものなら、夜に解散になるから、さらに疲れもピーク。
帰ったら、今度は洗濯して干して…。やれやれ~です。
そしてさらに今回、私が寝不足になってる理由の「第1位」は、保育園児(1歳)の娘がRSウィルスになって、気管支炎を発症したから!!
夜寝ても、すぐゲホゲホ咳き込んで寝れず、泣く。泣くわが子を抱っこして寝かせる。でも、また咳き込んで起きた娘を抱っこして。
∞ほんと無限ループ∞ …夜まったく寝れてません(涙)
寝不足ほどつらいものはない
最悪なことに、寝不足に加えて、娘のウィルスがうつった私。
余計寝れません。
まだ大人な分、風邪の症状だけなので、仕事にも行くことが出来ますが、仕事に行くにも運転しなくちゃいけません。でも、眠くてボーっとしちゃうんです。
週末の運転を主人にお願いしても、気付けばいつのまにか寝ていたり。
風邪薬のせいか子供を抱っこして座りながら、夜中ウトウトと寝ている私。相当ヤバイですよね。
でも、週末は容赦なくやって来ます。弁当を作らなくちゃいけないし、応援にも行かなきゃいけない…。
寝不足だと頭が働かないからか、弁当作りもいつもより時間はかかるし、とにかくつらい。
仕事中も、ブラックコーヒーで眠気を誤魔化しながら仕事をして、仕事が終わればいそいで帰って家のことをして。
本当に、子育ての中で寝不足ほどつらいものはないんじゃないか…と思うんです!
どうすれば寝不足は解消される?
どうすればなんて、寝不足を解消するには、寝るしかない!
じゃあ、「どうやって」寝る時間を確保するのかってことになりますよね?
私の場合ですが、まず夜は1歳の娘が寝たら、咳き込んで起きる夜中までとにかく一緒に寝る!
そして、週末の弁当は前の日の夜のうちに、おかずを作っておいて、次の日ご飯を入れるだけにする!
だから、弁当作りの時間の分、ぎりぎりまで寝る!朝練に送っていった後の大会までの時間は仮眠をとる!
それでも眠いときは、もう開き直って、応援は主人にお願いして、車で寝ます!道中も気付けば寝てますね(笑)
夜も洗濯機回してる間に気づいたら寝てて、慌てて夜中に干したり。
でも、それだけ自分の体も疲れているし、睡眠を欲しているんだと思ったら、体調を崩して動けなくなるくらいなら、少しでも寝て頭がスッキリした状態で行動した方が、効率が絶対いいと思うんです。
寝不足を慢性化させない工夫を
寝不足が解消されれば体がスムーズに動くので、時間的にパパッと動くことができますよね。
運転でも、仕事でも、集中してできるので、安全&スムーズ。
私、眠気でイライラしちゃいがちなんですけど、寝不足が解消されると、イライラも半減するので、上の子供たちにも大きな声を出すこともなくなるんですよね。
夜中に咳き込む子供を抱っこするようになっても、なぜか心に余裕があったり、良いことづくしです。
どうぞあなたも、子育てで寝不足なのは仕方がない…と諦めないでくださいね!
子育ても、家事も、仕事も、つらいのをずっと我慢したり、栄養ドリンク飲み続けて気を張ったりしていたら、絶対に後が大変!
ぜひぜひ工夫して、横になって眠る時間を今より少しでも多くつくり出してください。
きっと身体だけでなく、心まで楽になると思いますよ♡