
私は2歳と1歳の姉妹のママをしています。寝かしつけはママしかダメなので、いつも私の役。
寝かしつけって…何であんなに大変で、体力を使うんでしょうね。毎日のことで、その時間になると “ふ〜” とため息が出ちゃいます…。
あなたはどうですか?子供の寝かしつけで悩んだり、そのためにイライラしてしまっているあなたに、わが家の寝かしつけ方法をお話しします!
スポンサーリンク
私は、寝かしつけが子育ての中で一番体力使います。それも毎日、お昼寝と夜と一日2回…。就寝時はクタクタで、体力なんて残ってないことがほとんど。
赤ちゃんの時は、おっぱい飲んだりミルク飲んだりしたら、そのまま寝てくれることも多かったのに、1歳、2歳になると、成長してくれることは嬉しいけど、体力もついてきて、なかなか寝てくれなくなりますよね。
夜の寝かしつけをスムーズにするために、お昼寝をやめちゃえばいいというわけにもいかないですし…。
2人の子供の寝かし付けは闘い!
わが家の娘たちは、布団の上で遊んでばかり…。
特に1歳の下の子は、寝る時間だとわかると、テクテク歩いて「ばばぁーい」とバイバイしながら、わざと歩いて行っちゃいます。
「戻っておいでぇ〜」と呼ぶと自分で戻って来てはくれるんですけど、何度何度も繰り返すので、困ったもの。
ドアに隠れて「いないいないばぁ」をして遊んだり…。相手してあげると満面の笑みを返してくれるので、可愛いんですけどね! 可愛いんですけど、寝て欲しいです^^;
上の子は、「寝んねだよ」と言うとゴロゴロしていてくれますが、そこは2歳の女の子!
しゃべるの大好きで、ずーっと何かしゃべっていて、寝ようとしません。
しゃべってるのを無視するわけにもいかないですし、話している途中でさえぎるのも可哀想で…こちらも困ったものです。
夜、家事が全部終わって、余裕があるときは、遊びにも付き合ってあげるんですが…
洗い物は残ってる、洗濯物はたたまないといけない、お風呂にも入りたい・・・!! と、やりたいことがあるのに寝てくれないとイライラして「早く寝なさい!」と怒ってしまいます。
怒ったところで寝るわけもないので、余計にイライラ~!
そんなわが家の寝かしつけ方法!
はい、それは~
「童謡を歌う」
です♪♪
何故この方法を思いついたかというと、まだ上の子1人だけだったころ、童謡が好きで、いっしょに歌っていると寝落ちすることがたびたびあったんです。
でもそのときは1人だったので、のんびり話し相手になりながら寝かせることができたし、だんだんそうすることの方が多くなってきて、童謡を歌うことはなくなっていました。
でも、下の子が産まれて、ハイハイ出来るようになってからは、2人を寝かしつけるのが大変に!
その時に、久しぶりに童謡を歌ってみようかと思いついて、歌ってみると・・・
上の子は、いっしょに歌ってそのまま眠くなったら寝ていき(おぉ 以前と同じ効果が!)、下の子も、どこかに行くこともなく、ごろごろ転がって聞いていてくれたんです。
で、「え!これいいじゃん!」ってことで…
童謡を歌って寝かしつけを、再開したんです~(^-^)b
=== 結果 ===
あんなに大変だったものが、30分ほどで寝てくれるようになり、残った家事が出来てイライラも解消!!
2人とも童謡が好きで本当に良かった!「歌の力ってすごいなぁ~」って思う毎日です♪
わが家は歌う曲は、
「大きな古時計」
「きらきら星」
この2曲がほとんど。
「大きな古時計」は、ママと時計になったり、娘たちも時計になったり、最初は遊びながら。
また、「おじいさんの~」のところを、名前にかえて歌っています。
選曲で気をつけるポイントは、「おもちゃのチャチャチャ」のように、テンションが高くなってしまうものは選曲しないほうがいいみたいです。
横になるどころか、踊っちゃいますんで…^^;
スローテンポでゆったりした曲の方が、リラックスしてくれるかなと思います。
ひょっとして、童謡が好きな子にしか効果ないかもしれないですが、歌さえ歌えればすぐにでも実践できるので、あなたも、物は試しと思って一度、是非々々ためしてみて下さい!
子供の寝かしつけのイライラが、少しでも解消されますように^^