
私は赤ちゃんが生まれたら毎日幸せで、楽しいだろうな~なんて想像してました。
でも、現実は2,3時間おきの授乳やミルクに、頻繁なオムツ替え、泣けば抱っこ…と、たくさんの要求をしてくる赤ちゃんに、日々手一杯です。
あなたもそうではありませんか?母親である自分自身の心休まる時間なんて、ほとんど取れませんよね!
そんな中で、私が実践してきた寝不足解消法を2つお話しします!
スポンサーリンク
ママだってお昼寝が必要!
1つ目の寝不足解消法は、赤ちゃんといっしょに寝るということです。
新生児期の赤ちゃんは、寝ることが仕事と言わんばかりにほとんどの時間を寝て過ごしていますよね。細切れですけど。
授乳やミルクの後にはすんなり寝てくれることが多いと思うので、寝かしつけたらそのまま一緒に寝ちゃいましょう!
そして、赤ちゃんが泣いて起きた時に、いっしょに起きればいいんです。
毎日、夜しっかり寝てくれるとは限りません。
その日どうなるかは分からないので、細切れでも、とにかく赤ちゃんが寝たら自分も寝る!ということをおすすめします。
でも気を付けたいことは、夕方に近い時間に寝てしまうと夜の寝付きが悪くなってしまいますから、控えた方がいいですね。
頼れる存在はすぐ近くに!
2つ目の寝不足解消法は、遠慮せず 家族に頼るということです。
朝、旦那さんを仕事に送り出し、それ以降はほとんど家では赤ちゃんと2人きりという方が多いのではないでしょうか?2人きりになると、
自分が頑張らないといけない…
この子には私しかいないんだから…
と、思うかもしれません。私はそう思っていました。
でも…自分をそんなに追い詰めていたら、心を休めることも、大切な睡眠もとることも難しくなってきますよね。
ここで頼るのは、一番身近な存在である旦那さんです!
旦那さんが仕事から帰ってきてからや、仕事が休みの日には 1時間でもいい ので、赤ちゃんをお願いしちゃいましょう。
私は旦那さんに赤ちゃんを頼んで、別の部屋で、睡眠を確保してましたよ。
このとき、部屋の戸は必ず閉めます!戸を閉めてしまえば、赤ちゃんが泣いても気にならないので。
赤ちゃんにしたらちょっと可哀想なことかもしれませんが、安心してくださいね!
赤ちゃんの父親である旦那さんがいますから。ここは旦那さんを信頼して^^b
旦那さんの協力あってこそ、2人での子育て だと思いますよ!!
注意点としては、赤ちゃんをお願いしている間に、授乳時間がかぶらないようにすることです。
授乳後に、あずければ大丈夫!
睡眠グッズも利用して!
寝不足が続くと目の奥が重くなったり、もっと寝不足になると頭痛が起きたり…と、体の不調もでてきてしまいますよね。
プラスアルファとして、私は、寝るときに睡眠グッズを使いました。
一番良かったのは、めぐりズムの『蒸気でホットアイマスク』。
旦那さんに赤ちゃんをお願いして、確実な睡眠を取れる時にこそ出番です!寝入る時にだんだんと温かくなって、快適な睡眠へと導いてくれますよ。
これを使って起きた時には、目もスッキリ! “よく寝れたぁ~”と実感できるはず!
香りもたくさん種類があるので、その時の気分に合わせて選べます♡
ママが睡眠をとることは赤ちゃんの幸せ
赤ちゃんは一人では生きていけません。まずは母親あってこそです。
ママが体を壊してしまったら、可愛いわが子のお世話もできなくなってしまいます…。
寝不足が続いてしまうと、体に大きなダメージになって、笑顔で赤ちゃんといっしょに遊ぶこともできません。
子育てを無理なく続けていくにあたっても、「寝不足解消には寝ることが一番」というのは誰も分かっていることですが、その睡眠を どのようにうまく取っていくか が重要ですよね。
可愛いわが子の寝顔を見ていたらついつい寝ずに、あっという間に時間がすぎてしまうことがあります>.<
でもそんな場合でも “体が基本!” と思ってグッと堪えて!まずは寝ましょう。
子育てには正解がないからこそ、たくさんの人に頼り、自分らしい子育てが出来るといいですよね^^
幸せな毎日、楽しい毎日を過ごすことができるように、頑張っていきましょうね。