
子育て中って何かとストレスがたまりやすいですよね!それが引き金になり、体調を崩すママもいるくらい…。
あなたはどんな時にストレスを感じますか?そんな時、どう発散したら良いか、私の経験からお話ししたいと思います。参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
子育てって思うようにいきませんよね。赤ちゃんだって、一人の人間!当然、感情も欲求もあります。
自分の体から産まれてきたとはいえ、全然別の人間って思い知らされる毎日ですよね。
そんな個性の塊を育てているんですから、ストレスを感じて当たり前!当然ストレスを感じる場面もその子その子で、またママの感じ方によっても違うでしょう。
私の育児ストレスがMAXになる時はというと…
声を大にしては言えませんが・・・私は 子供が体調不良の時に、過度のストレスを感じてました。
子供がはじめて体調を崩したのは、1才2ヶ月の時。
いわゆる「突発性発疹」だったのですが…。
そんな知識のない私たち夫婦は、高熱でガタガタ震えているわが子を見ながら、オロオロしてたんです。
夫はたまらず、市の夜間診療所に電話をしたところ、電話口の看護師さんは冷静に、
「電話口の話だけでは分からないので、とりあえず連れてきて下さい。」
深夜に車を走らせ、あわてて夜間診療所にかけ込みました。結果は…
「まだ熱の出始めで判断がつかないので、明日の朝まで様子を見て、かかりつけの小児科に連れていって下さい。」
と、薬すら出されません。
子育ても10年経った今となっては、聞きあきた医師のセリフですが、
当時、子育て “超~初心者” の私たちは、不安で押しつぶされてしまいそうだったんです😭
次の日からは、会社に行かなくてはいけない夫を見送り、毎日毎日タクシーで小児科に通いつめました。
気が気でないので、連夜寝られず、“このままで大丈夫なのかしら…?” という不安。
“もしも誤診だったらどうしよう、この対処法で本当にいいの?” という焦り。
とにかく、寝てないで心が震えたままでどっと疲れ。負の感情のオンパレード(T.T)
目の前の子供を看てるだけで、他のことは何も出来ず、完全に止まってしまった家事にもうんざりするしで。
気付けば、極度のストレス状態だったんです…😣
とにかく、発狂したかったくらい!!!!
その後も、子供の具合が悪くなるたびに極度に神経質になり、ひどいストレスを受けるということが、子供の小学校低学年くらいまででしょうか?続きました。
私は外に働きに出てないですし、“子供の具合が悪いときは、回復するまで私も一緒にじっと耐えるのみ” と考えてたんですよね。
少し回復したかなと思っても、まだ一人でお留守番ができない歳のころは、不便で仕方ありませんでした。
全く自由がきかず、
“私も軟禁状態よっ!!”
って思ってたくらい…。
体調不良で苦しんでる子供を見て、かわいそうだと思います。
あまりにも辛そうなら、代わってやれればとさえ思いますよ。
でも・・・病んだ子供と2人家にずっといると、世界から孤立して取り残されたような感覚におちいることもしばしば…>.<
そんなふうに 我慢、ガマン…を繰り返すうちに、ある時、
“少しでもストレスを発散させなきゃおかしくなる!”
って、危機感をもち始めたんです!
そんな私の育児ストレス解消法は!
私の場合はそんなふうに、子供が病気のときにストレスを強く受けていたので、思い切って病院に行くタイミングを変えたんです。
最近「コンビニ診療」なんて言われてますが、まずは「本当に行く必要があるか」客観的に考えるように!
小児科に行くだけでも、親子ともども疲れてしまい、ストレスになるので。待ち時間が長かったりしたら、なおさら…。
それに、熱の出始めに行っても、たいてい判断がつきませんからね。原因が分かるまで、連日病院通いになってしまいます。
なので、心配な気持ちを押さえて、自分の中で基準を作って、
むやみやたらに病院にいかない!
緊急を要する判断したとき、咳や鼻水が止まらなくて困るときだけと、限定するようにしました。
(これはその子その子で違うと思うので、ママの経験と勘で決めて下さいね!もちろん、迷うような時は小児科に行って下さい。)
次に「専業主婦だからって、子供が体調不良の時は何でもできるわけじゃない!」と、夫にきちんと伝えること。
たまった家事を処理してもらったり、買い物に行ってもらって、ストレス軽減させましょう!
何より大切なのは、夫に気持ちを言葉にして伝えること です😌
辛いなら辛い、大変、疲れてる、ストレスがたまっておかしくなりそう!!
~等など、何でも。
我慢してるといつか大爆発します!言わなければ、分かりませんからね。なかなか察してはくれません…。
言って理解してくれれば、あなたの大好きなスイーツでも買ってきてくれるはずです^^
「子供が体調不良の時」は、子育て中にストレスがたまってしまう、ほんの一例に過ぎません。
まだまだ、たくさん要因はあるでしょう。でも、発散方法は同じだと思うんです😌
とにかく我慢は絶対に禁物!
爆発してしまうのはもちろん、あなた自身もうつ等の体調不良になってしまうかもしれません。
だから、夫にきちんと気持ちを伝えましょう!
ただし、毎日のように愚痴を聞かされてばかりでは、相手もぶち切れてしまいます。
「俺も疲れてんだよ!」
「あたしも疲れてんのよ!」
の言い争いになったら、最悪😭史上最強のストレスがたまってしまいますからね!!
そうならない為には、つね日頃、相手に感謝を伝えておいて、下地を作っておくことが大切です🎵
「お仕事お疲れさま」とか、何かしてくれたら「ありがとう」とか。
伝えるだけで、全然関係が変わりますもんね😊ここぞというときに、優しさが返ってきますよ✨
そういう土台できているのなら、プラスアルファのストレス発散方法として、甘いものを食べるのも、たまの買い物も良いと思うんです!
(過度のストレス状態のまま、これらの行動に走ると、依存症になってしまう恐れがありますから。)
子育て中のストレスは、上手に発散させて、いつも子供と笑顔で向き合うことができるようにしたいですね^^