
子供が産まれてから、ノンストップの子育て!平日も休日も関係なくやらなくちゃいけないし、家事だってある。ママは本当に大変ですよね…。
でも「いつになったら楽になるか」という質問の答えは、残念ながら「楽にはならない」のかも?!
けれど、そこで諦めずに、考え方をちょっと変えてみてはどうでしょうか?わが家の3人の子育ての様子と、私がしている工夫をお話ししますね!
スポンサーリンク
3人の子育ては本当に大変!
私の今までの子育てを、ざっと振り返ってみてもこんな感じでした。
今年8歳になった、初めての子が産まれてすぐ。授乳が始まったのに、おっぱいが出ない上に、うまく授乳できずに悩む。
6か月でお座りやハイハイが始まり、どんどんハイハイして行ってしまって、目が離せなくなってしまう。
1歳くらいになって、離乳食開始。
離乳食メニューに悩んだり、せっかく作ったのに食べてくれなかったり。食べても、遊び食べで、テーブルの下までぐちゃぐちゃに。
歩き始めたら、本当に目が離せない!!公園でも、気が付いたら遠くまで行ってたってこともよくあることです。
1歳半くらいで、大人と同じような食事で楽になるかと思いきや、好き嫌いが出てきて、好きなものしか食べなくなる。
図書館に行ったら、本をすべて棚から出して遊んでしまうし…片付けが大変!
2歳になると、おしゃべりが遅れていたり、周りの子よりも体が小さかったり、と悩みも続きます。
2歳半。一度公園に行ったら、帰ろうとしてくれない。6時になっても7時になっても。夜ご飯の準備をしなきゃいけないのに、帰れない。
3歳になったら、スーパーで自分の好きなおやつを買ってもらうまで、大声で泣き続けたり。
魔の2歳を過ぎても、イヤイヤ期は続きます。おやつばかり食べてご飯を食べないし、おもちゃで遊びたいから、夜寝てくれない…。
4歳、5歳でも、お友達とおもちゃをシェアできなくて、困り果て。
6歳からは、小学校が始まり、毎日宿題があるのに、遊んでばかりでやってくれない。習い事に行くのは好きだけど、家では全然練習しないとか。
・・・しかも、上の子が3歳のときには、下の子が産まれて、またオムツ替え、授乳からやり直し!!
更にその下の子が産まれて、またまた同じローテーションです…。
3人とも「魔の2歳」の時は家中もうぐちゃぐちゃ。しかも今現在、3人目がちょうど2歳なんですよ~~(涙)
上の子が小学校に入って、宿題をやらせるときに、下の子が邪魔する。
そして、下の子は遊んでるのに「どうして私だけ宿題をやるの!」と上の子が怒ってきたり。
下の子が小学校に入って、宿題が始まっても、上の子の宿題の方がいつも難しい。「そんなのずるいっ」て、上の子は怒ります。(なんでぇ~^^;)
大きくなればなるほど、勉強は難しくなるのは「あたりまえ」なんだけど、それがなかなか子供にはわからないんですよね。
・・・子供の性質・性格にもよるかもしれませんが、こんなわが家の様子から、
「子育てが楽になる時期はやってこない」
という現実が、ちょっと分かってもらえたんじゃないかなって思います。
でもでも!!――― ここで諦めないでくださいね!
私が大変な子育てを乗り越えてきたコツは?
子育ての大変さは際限が無い・・・じゃ、どうしたら少しでも楽になれる?
はいっ!それはもう「手抜き」をするしかありません。子育てすべてを完璧にこなすことなんて、無理なんですよ!
それより、「どこで手抜きをしたら自分が楽になるか?」を考えてみてはどうでしょう。
私の体験上、食事が、一番手抜きができるところだと思うんです。
まず、離乳食作り。
離乳食は、すべて大人のごはんから取り分けて、お湯を足して柔らかく煮たり、沢山作って小分けにして冷凍します。
食事の用意でも、例えば、私の大好きな豚キムチは辛くて子供は食べれないので、ここ8年は食べてません。
その代わりに野菜炒め。大人用、子供用のご飯を作るともっと大変になるので、子供が食べれる味付けやメニューで。
お皿は、仕切りが2,3個ついてるランチプレートが重宝しますよ。洗うお皿も一人1枚。今では、おしゃれなランチプレートもあり、ランチじゃなくても全然使えます!
お茶碗、お椀、小皿など、色々な食器を使うと食事は豪華に見えるけど、食器洗いが大変ですからね。
また、子供のお風呂も、かなり時間がかかりますよね。家事に使える時間を割かれます!
子供だけで入れると、遊んでしまって1時間以上出てこなかったり、一人ずついれるとそれぞれに30分かかるし。
時間節約のために、ちょっと妥協して、髪の毛は、一日おきに洗ってみてはどうでしょう?運動して汗をいっぱいかいた日や、夏はダメだけど、涼しい季節なら大丈夫!
また、部屋の片付けは、時間は掛かるけど、子供たちといっしょにやります。
子供が寝静まってからママがこっそり片付けすると、それが「あたりまえ」になって片付けを覚えてくれません。
すべてが片付かなくても、おもちゃの一部を片付けさせて、少しでも片付けの習慣をつけていきましょう。
そして、子供が、「お友達を家に呼んで遊びたい」って言ってきたら、「自分のおもちゃは自分で片づけれるならいいよ」、とルールを作るんです。
5歳くらいになったらわかってくれて、自分でちゃんと片づけるようになりますよ。
子育ての大変さには「いつまで」という期限は無いんだと思って、どっしり構えてしまいましょう!
何もかも完璧にやろうと思わないことが大事!
この他にも、いろいろと手抜きできることがあると思いますよ。あなたもぜひ探してみてください。
私も、まだまだ先が長いです。
長期戦なので子育てを少しでも楽にこなして、身体も気持ちの上でも、バテてしまわないようにがんばりましょうね!