
産後の強い味方のはずの実母が、イライラの原因に…。口出し手出しおかまいなし!母娘だからこそ起きるバトル。
“実母だからって、なんでも許されるわけ?!” そんな時にはどうしたらいいか?私の体験からのアドバイスです^^
スポンサーリンク
産後イライラあるある「実母の干渉」
私はもともと実家に同居だったので、産後、里帰りというわけではなかったんですが、
今現在、初めての子を産んで、里帰りしている妹への実母の干渉を見ていると、
…自分に言われているのでなくても、げんなり。
“せっかく里帰りしても、こんなじゃ、休みたくても休めないよね…”
人ごとのように言ってますが、実際、1年前の私もそうでした!
母親は良かれと思って、あ〜したら?こーしたら? と可愛い孫のために、口を出します。
「ありがた迷惑」とは、実にこのこと!
“子供が寝ている間はほっといて”
“あなたのじゃなく、私の子供なんだから子育てに口出すな!”
・・・って、喉まで出かかった言葉を、何度も飲み込んでました。
そもそも自分の娘の子供だからと、土足で入ってくるような無自覚な母親って多いみたいなんですよね!
これがもし、息子に子供が産まれたとしたら、お嫁さんには遠慮してアレコレ言えないはずで。
でも、自分の娘になら言って良い?…そういう考えが間違っていることさえ、気づいていないみたいな。
言われる方は、ほんと勘弁してほしいですよね(^^;)
もしも今あなたが、里帰り出産しているのであれば、イライラしていても良いことは何一つありません。
ストレスをためて産後生活を送るくらいなら、少しでも産後体調が戻ったら、早目に自宅へ戻ることをオススメします。
母親と関わるだけ、あなたが更にストレスを抱えてしまいますよ。
子育て「私の時はこーだった論」でイライラUP!
産後の生活の中で、よく実母から言われることが、
「私が子育てしていた時は~」
・・・“いったい何十年前の話をしてるんだ?” ってなりますよね!
“そんなうんぬん話を聞いている暇があるなら休みたい!”
“どうか休ませてー!!”
これが正直な気持ち。
ところが母親に、「今の時代は昔と違うんだよ!」と話をしても、全く理解をしようとしません。
たとえば昔は、チャイルドシートに乗せて退院ってありませんでしたが、今は義務化されていますよね。
「義務だから」って何度言っても、それさえも母親には通用せず。
だからといって、チャイルドシートに乗せないわけにもいかないし…。
ほんと退院初日から、こんな喧嘩したくありませんよね。
更には、
「ミルクのあげ方が下手!」
「ゲップの仕方はこう!」
な~んて、いちいち言われて、イライラアップ⤴⤴
実母からすれば、新米ママに教えてあげているつもりが、ママからすれば干渉されているとしか思えません!
てか私、もう3人目なんですけどー―!!
離乳食の進め方も、今と昔ではだいぶ変わってきました。
実際、私の上の子のときと下の子の時でさえ違うくらい。
でも…ここでも、母親はあくまでも「私の時にはこうだった論」を、貫き通そうとします(>_<)
そんな実母にはどうしたら良いの?
こんなふうに出産直後から、本当に毎日のように実母にイライラ、ムカついてきた私です。
・・・ですが、なんだかんだで母親にお世話になっているのも、また事実。
しかも残念ですけど、いつかは実母を頼らなきゃいけなくなる日がやってくると思うんですよね。
体調が悪い子供を医者に連れて行かなくちゃいけないのに、自分も体調悪い…子供の病院をお願いしたい、とか。
買い物に行かなくちゃいけないのに、子供が体調不良で外に出れない。買い物を頼みたい…。
育児疲れがピークで、ちょっとでいいから子供を見ててもらいたい!
・・・そんな時頼れるのは、母親なんですよね。
この先(明日かもしれない!)万一、そんな状況になったときに、母親との関係が悪化していて、頼ることが出来なかったら大変!
そんな時のためにも、母親に対して感情を爆発させて、関係をこじらせてしまうのは、マイナスでしかありません。
応急処置としては、いっしょにいて我慢できそうにない時は、自分の気持ちが落ち着くまでトイレに行くなり、
1人になれる時間 を、たとえ数分でも持つといいです!意外と冷静になれますよ^^
実母とはほど良い関係を保っていこう!
産後の一番体を休めたい時期、しかも精神的にも不安定な時期に、実母からのいらぬ干渉ほど、イライラさせられるものはありません。
だからといって、爆発してしまい、後々気まずくなるほど関係を悪化させてしまったり、
ましては「出て行く!」「出て行け!」…なーんてことになっては、後で後悔するばかりです。
決して、爆発したり、無視したりするのはダメ!
この場合、適度な距離を見つけることが、一番の解決策ではないでしょうか?
そして、言い方は悪いかもしれないけれど、「使えるものは使う!」これだと思います。
今何を言われても、ハイハイと聞きながす。
言うこと全部まともに受け止めていたら、おかしくなっちゃいますからね。
そして、自分も良いようにお願いする時はする!
子供の世話をやいてくれようとする人は、一人でも多くいるにこしたことはありませんもの。
私はまさにこのスタンス(^_-)b
産後から1年たった今となっては、なんとか冷静に、実母とのことを考えることができるようになりました。
まぁ今は、実母の子育て干渉の対象が、妹に変わったというのもありますが。
産後に母親との間でイライラをかかえているあなた!
ストレスは、身体の回復のためにも心のためにも、絶対良くありません。
相手(実母)が変らないのなら、こちらでかわす術を身に付けて、この時期を乗り切っていきましょう!