
子育てと仕事、どっちが大変か?って聞かれると…「両方!!」って言いたくなりませんか?本当に、甲乙つけがたいとはこのことですよね。
わが家には中学生の子と、保育園児がいます。保育園といっても未満児で、けっこう歳がはなれてるんですけどね。
私、昔から思っていたんです。「子育ても仕事も両立できるママになりたい!」って。そう思って、上の子が産まれた後もフルタイムで仕事をし、子育てもしていました。
そんな私の体験談と、今思っていることをお話ししていきますね。
スポンサーリンク
子育ての方が大変?
最初の子が「魔の2歳児」といわれるころ…私はフルタイムの仕事をしていて、子供は保育園にあずけていました。
仕事も大変でしたが、その時だけは子供が目の前にいないので、子育てのことはちょっとだけ忘れていられるのが、自分にはすごく良くて、“仕事してる感” がなんとも言えませんでした。
ただ逆に、仕事にのめり込んでしまって、保育園のお迎えは母にお願いするし、自分は夜9時まで働いたりしてたんですね。
一応「週末は絶対に仕事しないで子供との時間を作る!」と自分ルールを作っていたんですけど。
でも平日、子供は保育園から帰って来てもママがいない。寂しいです。だからママが帰るまで寝ません。グズグズ泣きます…。
時には仕事中、保育園からの呼び出しの電話。仕事を中断して迎えに行って、会社に子供を連れて行ったこともあります。
それほど、その当時は「子育てより仕事」だったんですよね。
子供は泣くし、イヤイヤばっかり、常に抱っこして。寝たかと思っても、また泣いて抱っこの繰り返しで、本当に「子育てってなんて大変なのっ!」って、心底思ってました。
仕事の方が大変?
子供が大きくなるにつれ、少しずつ、親の手が必要でなくなります。
言葉で意思の疎通が出来るようになるし、学校に通い始めて、上の子は今や中学生。
上の子に関しては、そんなに子育てに対して大変!って思わなくなってきましたよ(^^) 学校からの呼び出しも年に1、2回だけだしね。
でも前とは逆に、子育てが少し楽になってきたなぁ~と思うと、仕事が大変に思えてくるのが、何ともおかしなことで。
「あ、悪いけど週末に出勤できない?」「あれも、これもお願いしたいんだけどー」「残業できない?」・・・など職場からの要求が多くなってくる。月末になれば、やらなきゃいけない仕事が倍に…。
“ほかの人はまったりコーヒータイムしたり、しゃべってるじゃん!” “なんで私だけが⁈”って、考えもどんどんマイナス方向に変わってしまい、仕事が苦痛に思えてくるんですよね。
結局どちらが大変?
子供が小さい頃は、やっぱり子育ての方が大変!――これは私的に間違いない!
手がかかればかかるほど、大変に思います。わが子可愛いけれど、仕事に逃げてしまいそうになる。
それだけ子育ては大変なんですよね。まして、夜泣きなんてされた日にはね。
ただ、子供も大きくなってくると、自分の年齢も上がる分、要求される仕事量も増えて、その仕事をこなすことで、仕事の方が大変!と思うようになります。
良く言えば、仕事が充実してくるんでしょうけど、残業も出来ればしたくないし、週末も子供との時間のために休みたい。
子育ても仕事も両立大変!って思うこともたびたびありますよ。まさに今、両方大変です。
なぜって、大きくなった上の子(中学生)に、まだ手のかかる赤ちゃん(1歳)、どちらも抱えているから…>.<
この大変さいつになれば終わるの?
今の私には、終わりがいつくるのかなんて、正直言えません。
でも、子供も寝たあと自分に問いかけてみると・・・
子育てが大変だと思っていた頃って、結局、あっという間に過ぎて行って、“あの頃は大変だったなぁ~” なんて、振り返れるくらいになるんですよね。
仕事も大変だなぁって思うけれど、プラスに考えれば、
押しつけられてるんじゃなくて、いろいろ会社から提案してもらえるようになって、自分の仕事が認められるようになった、ってことで、本当は嬉しいことなんですよね。
そんなふうに落ち着いて考えることができない時って、悪い方に悪い方に考えてしまいがち…。
でも、“大変大変” と思うより、現実を楽しめるようになった方が、絶対良いに決まってるじゃないですか♪
だから、私は、
「小さいうちは今だけ!手がかかるのは今だけ。」
「仕事も充実しているし、やりがいを感じることができるってありがたい!」
って、考えるようにしたんです^^
不思議なことに、たったそれだけでも、大変さは半減したんですよ。
現状は変わらない…としたら、あとは気持ちを切り替えるしかないですもんね!
もし今あなたが “大変だなぁ…” と感じているならば、その状況を楽しめるように、ちょっとだけ思考を変えてみるのはいかがでしょうか?