
北九州市の若戸大橋周辺が会場になっている「くきのうみ花火の祭典」。この花火大会の見所、若戸大橋から出るナイアガラの滝(260m)は見事です。
橋から花火が出る光景というのは、他の花火大会ではなかなかない演出なので、デートではかなりポイントが高く、盛り上がると思いますよ!
北九州市民で実際によく行く私が、くきのうみの花火大会でデートを計画するあなたに、成功のためのポイント(お役立ち情報)をお届けします♡
スポンサーリンク
<目 次>
花火をより楽しむには?
観覧場所はどこがいい?
まず最初に、花火をどこで観るか、決めておきましょう。
「くきのうみ花火の祭典」の花火打ち上げ場所は、若松区(西側)と戸畑区(東側)に挟まれた海上になります。
ナイアガラは、若戸大橋です。
彼女が花火をしっかり観たい派なら、「若松側」の海辺 に場所を取ると良いですよ!
ただし、海に近付き過ぎ、最前列などには間違っても行かない方がいいです。
花火を見るのにかなり首が痛くなりますし、燃えかすや火の粉が飛んでくるので熱いし危険なので。
毎年数人、髪の毛が燃えてる人を見ます(笑)
他には、花火が上がる海沿いに、船の形をしたレストランがあります。
そこからは全ての花火が見れ、食事を楽しみながら涼しい中で見れるので、デートにはかなりおススメなのですが、
早い時期に予約しておかないと、すぐにいっぱいになるので難関かもしれません…。
ちなみに、有料観覧席や、観覧船・クルーズが出る話も聞いたことがありません。
打ち上げ場所と観客との距離がかなり近く、住宅街に火の粉が飛んでくるくらいなので、観覧船は現実的にないと思います(^-^;)
(通常は、北九州市に申請制の団体貸切クルーズ船があったりします)
結論としては、やはり打ち上げ場所に “近すぎない” ことだけ気を付けて、海岸で観るので充分ではないでしょうか。
開催時間までどのように過ごしたらいい?
早いうちから場所取りをしないといけないようなこともないので、早目に現地に着いたら、周辺でゆっくりされてはどうでしょう。
到着時間にもよりますが、オススメとしては、
♥1.昼間からしている「御平太林」の演奏を聴いたり、出店を楽しむといいと思います。
去年はギネスに挑戦とかもしてましたが、今年はそのようなイベントは聞いていないです。
♥2.戸畑⇔若松間の「若戸渡船」に乗ってみるのはおススメです。
電車で移動するより料金が安いし、市民も足として普通に使っている感じの船なんですが、海風がきもちいいですよ。
所要時間は、約3分です。
発着所位置
※戸畑側は「渡船場前」交差点からすぐの海辺です
▶若松発着所 JR「若松駅」より 徒歩20分
▶戸畑発着所 JR「戸畑駅」北口より 徒歩10分
■料金(片道)
大人 100円
小児 50円
自転車 50円
年長者・障害者 50円
■詳しい時刻表は こちら をどうぞ☆
【平日】1時間当たり
6:00台~20:00台 4~5本
21:00台~22:30まで 2~3本
【土日祝】
各時間帯3~4本 という感じですね。
■問い合わせ先
093-861-0961
(北九州市産業経済局観光にぎわい部渡船事業所)
♥3.そして、若松発着所の目の前にある「上野ビル」に、是非入ってみて下さい!
画像出所 上野海運株式会社HP
ここ、見た目はただの古~いビル(大正2年=1913年建設)なんですが、リノベーションされて、中に雑貨屋さんやカフェが入っているんです。
“こんな所に…?” という意外性だけでも、行って見る価値ありだと思いますよ(^_-)b
画像出所 上野海運株式会社HP
個人でしている人がほとんどなので、そこだけしか買えない雑貨も多数あります。
「アサカフェ」 は、よく紹介されていますね。カウンター席からは、海が見えます。
また、このビル周辺の、レトロな雰囲気の漂う通り(若松バンド)は、撮影ロケ地としても有名です。もしかしたら、彼女が好きな俳優さんが来たかも?!
北九州フィルムコミッションのサイトを調べると、分かると思います。
♥4.同じ海沿いの通りに、最近東京にも進出した、クロワッサンで有名な「三日月屋」の本店もあります。
他では味わえない、焼きたての美味しいクロワッサンを食べることができますよ♡
若松側の海岸通り
アクセス&混雑状況
花火大会会場
会場は、福岡県 北九州市 若松区・戸畑区・洞海湾・若戸大橋周辺です。
車でのアクセス
北九州高速2号線利用時、若松側へは、戸畑インター~国道199号線で若戸大橋に乗り、橋を降ります。
戸畑側の場合は、戸畑インターから街なかへ下ります。
駐車場は?
花火大会会場には駐車場がないので、車での来場はできません。
「若松区役所」や、「サンリブ若松」「イオン戸畑」の駐車場に停める人が多いです。
■若松区役所
81台(うち身障者用3台・軽専用2台)
写真出所 北九州市HP
■サンリブ若松(Sun Live)
729台(3階, 4階)
写真出所 サンリブグループHP
■イオン戸畑
1943台
平面駐車場 24時間入出庫可
立体駐車場 6:00〜翌1:00
■その他、駅周辺の駐車場はこちらでどうぞ【NAVITIME】
交通規制は?
【参考】2018年の交通規制案内
※URLが削除されたので拡大不可です
2019年版をお待ち下さい※
画像出所 北九州市HP
花火が始まる前に御平太林がある為、サンリブ前の大通りは朝から終日通行止めです。
会場周辺では、若松側18:30~22:00、戸畑側19:00~22:00、車両通行禁止に。
また、ナイアガラ打ち上げ時間は、若戸大橋が通行止めになります。
渋滞を避けるには?
車で来られる場合は、若戸大橋がかなり混み合いますので、本格的な混雑前の、早目の時間に現地まで来ておくことですね。
若松側には車で来ないで、戸畑から「若戸渡船」に乗って会場へ行のが、一つの案。
あとは、できるだけ近い駐車場を利用したいと思うと思いますが、歩ける範囲で、少し遠めの駐車場に入れると良いでしょう。
電車でのアクセス
遠方からはやはり、電車で来られるのが一番無難だと思います。会場まで近いですよ。
【若松側】JR筑豊本線「若松駅」下車。会場までは徒歩3分
【戸畑側】JR鹿児島本線「戸畑駅」下車。会場までは徒歩5分
「くきのうみ花火の祭典」基本情報
ここで改めて、花火大会の基本情報です。
花火大会の日程&時間
毎年7月の、夏休みが始まる時期くらいに行われています。
2019年は、7月20日(土)です。<市のHPで発表されました>
時間は、20:00~20:40。
ちなみに打ち上げ数は、4000発です。
雨天の場合は?
小雨決行ですが、荒天(強い雨や風)の場合は中止です。
混雑状況
例年、約35万人が訪れています。
混雑は、若戸大橋の周囲以外はあまりありませんが、花火が始まる時間はかなり混み合いますね。
万一はぐれてしまったら「ここで」という場所は?
若松駅のすぐ横にある、SL機関車が展示されている公園(若松駅操車場跡)がいいと思います。
人混みを避けられる「穴場」はある?
若松側からの方が、眺めは良いのですが、混雑します。
戸畑側の方が、屋台も少ないからか比較的人が少なく、通の見方と言えるかなと。
海辺以外ですと、「サンリブの駐車場の屋上(若松側)」、「イオン戸畑の立体駐車場の屋上(戸畑側)」からも見えます。
でも、これらはかなり会場に近いので、人波の影響を受けます。早目早目に動くようにして下さいね。
あと、会場付近以外では、「高塔山」からも眺められます。こんな眺めもまたいいですよね。
くきのうみからもう一枚
若戸大橋のナイアガラと花火 pic.twitter.com/FS1JVU9Vx3— daisuke_shotz.jp(23) (@DaisukeGopro) 2017年7月31日
問い合わせ先
093-761-5321
くきのうみ花火の祭典実行員会事務局
(若松区役所総務企画課内)
現場でのお役立ち情報
屋台・出店は?
屋台は、やはり若松側の方がたくさん出ています。くきのうみ花火大会の屋台は、市内の祭りでは多い方だと思います。
毎年、流行りものが出るのが特徴です。はしまきは一部地域しかないようです。
あとは、屋台の定番もの。カキ氷やクレープ、キャラクターカステラなどもあります。
トイレは?
花火会場(海辺沿い)には、既設トイレが4ヶ所あり、簡易トイレも設置されます。
彼女が、仮設トイレはちょっと…なら、近くにあるサンリブのトイレなら綺麗ですし、駅のトイレも利用出来ますよ。
服装・靴で気を付ける点は?
足場はしっかりしていますが、しばらく歩いたり、人混みを歩くことになるので、ハイヒールはやめた方がいいですね。
花火を楽しく観るためには、疲れないのが一番です。
ちなみに、浴衣は若松の商店街まで行けば、呉服店でレンタルしているかと思います。
持って行くと良い物は?
花火が始まるとみんな地べたに座りますので、小さめのビニールシートがあると便利です。
花火が近すぎで火の粉が飛んでくることがあるので、「気を付けて」と注意喚起する事と、さり気なく彼女が軽く羽織れるものを用意しておくと、ポイントアップだと思います!
地元のお土産は?
若松自体には特に有名なお土産はありませんが、駅前にあるとらやの「回転まんじゅう」はネットやテレビでも紹介されています。
~「くきのうみ花火の祭典」、いかがでしょうか。
基本情報とともに、女性が好きそうな場所をいくつかあげてみました。周辺でグルメや観光とあれこれ楽しんだ後は、ゆっくり花火を鑑賞されて下さいね。
フィナーレのナイアガラの滝は、きっと目に焼き付くこと間違いなしです!
頑張ってください!笑