
今あなたにはママ友っていますか? 私は一応います。
でも、週末に集まってホームパーティーや何かをして過ごしたり、平日のあいた時間にいっしょにランチやお茶してっていう関係ではありません。
なぜって? そこまで付き合うのが面倒くさいっていうのもあるし、週末の時間は子供と家族で過ごしたい、気を使いたくないっていうのが一番の理由です。
平日もランチする時間があれば、家のことをしたいしって思ってしまうんですよね。
でもそんな私が、どうしてママ友と付き合いをもつようになったか、ママ友が必要だ!と感じた体験談をお話しします。
スポンサーリンク
ママ友は必要無いと思ってた私
上の子供が小学校に入るまで、私には「ママ友」と呼べる人がいませんでした。なぜかって?はっきり言って、必要と感じなかったから。
それにイメージ的に、学校行事はいつもママ友と一緒に行動したり、空いた時間にはランチして話をしたり…なぁんてイメージがあったんですよね。
実際、周りのママ友がいる人たちを見ていると、週末お互いの家族が集まってバーベキューをしただとか、一緒に海水浴に行った、キャンプをした・・・等々。
そんな家族ぐるみでの集まりや、イベント的なことをやっていると聞くと “え~週末も一緒に過ごすの⁈” と、ママ友がいることに否定的な考えしか持てませんでした。
ママ友がいなくて困ったことが!
“じゃあママ友いなくても良かったんじゃない?” って思われるかもしれませんが…。実は、私が「ママ友作らなきゃなぁー」って思った出来事があるんです。
それはまず、学校の行事の延期や中止が微妙な判断のとき、早めにわかりたいとき、お知らせのプリントを子供が出さなかったとき。
どうします? 誰に聞きます?
聞きたくても誰にも聞けない、さぁ困った…!! ~っていうことが、何度かあったんですよ。
登校時間の変更とかね、わからないことがあっても わからないままになりうるって思ったんです。
そして、子供の持ち物!
連絡ノートやプリントにって思うかもしれませんが、たまに先生に口で言われて下校してきて「あれっ?なんだっけ…?」ってことがあるんですよね。子供が低学年ならなおさら!
早い時間なら学校に電話して聞けても、夜遅くに知って次の日持っていくと言われても、それが何なのかさっぱり分からない…。
たったこの2つだけでも、私だい~ぶ困りました。
“あぁ…もしママ友がいたら…” って。
ママ友が出来てからの付き合い方は
はい! 今はおかげさまで、分からないことや、プリントのこと、持ち物について、1人でどうしよう…と困ることはなくなりました(^^)
それに、登校時間の変更もママ友から教えてもらえたり、下校時間もうっかり変更になったのを忘れてしまいそうな時も、教えてもらえたり教えたり。
でも、一番の問題はやっぱりママ友との「距離感」なんですよね。はじめ心配していた週末の家族ぐるみでの付き合いなどは・・・
断ってました(笑) …最初のころはね。
だって都合あわないんだもん、仕方ないでしょ。
でも「すべて断るんじゃなく、行けるものには行くし、行けないものには行かない」と、最初から断るものはちゃんと断ろうと思っていたので、逆にそれが良かったみたいです。
幸いママ友も理解してくれているようで、私自身にも負担が無いし、今の距離感がとても楽♡ですよ。
ママ友は絶対に必要でしょうか
私が体験して思うことは、ママ友が必要な時もある。それは子供が大きくなればなるほど。
ずっと必要と思わずに生活してきたけれど、ママ友がいて初めて “ママ友との付き合い方” など学ぶこともあるし、メリットの方が全然大きかったなって思います。
ママ友がいることで、子供からしか聞かない学校の話も、ママ友の子供を通じて得ることができたり。学校の行事でも前よりスムーズに動くことができ、ママ友のアドバイスがあって助かった!ってことも何度かありました。
絶対とは言わないけれど、今ではすっかり「ママ友推奨派」です!(笑)
…でもやっぱりママ友がいなければ、余計な気を使うこともないし、自分のペースで動くこともできる。あえてママ友を作らないって人もいると思うんです。
あなたはどっちですか?もしかすると、ママ友は必要なのか、悩んでますか?
ママ友が必要とどうしても思えないなら…
「う~ん、でもやっぱりママ友との付き合いは嫌!」というあなた。
じゃあ、思い切って子供のことの 情報共有のためと割り切るというのはどうですか?
あとは必要以外に接しない。会ったときに話す程度。
これならハードルも低く、この程度の付き合いならって思いませんか?何かあったときに情報を教えてもらえることは、本当に大切ですからね。
あなたが少しでも “ママ友必要かな?” と思ったならば、まずはそんなふうにハードルを低くくして、最低限の付き合いからはじめてみるのはいかがでしょうか?