
夫に頼れないとガッカリ、イライラしますよね。“どうしてやってくれないの?” “こんな事ぐらい、なんでわかってくれないの?” …不満ばかりがつのります。
わが家の旦那も然りですよ!そんな頼りない夫への対処法、私の体験談をお話しします。
スポンサーリンク
自分で考えて行動できない夫にイライラ
うちの夫は、自発的に考えて動くことができません。こちらから提案するか、言われてから動くといったタイプで、
自分から “何かしよう!” “あれやりたい!” と思うこともない…何事にも無関心な旦那なんです(>_<;)
周りからみると、言うことを良くきいてくれる良い夫。そう見えますよね?
私の本心としては「この人、言われないと動けないんです!」って強く訴えたいんですが、そこで言えば、“強い嫁感” が出てしまうし^^;
もし「旦那さんかわいそう…」なんて言われているのを見てしまおうもんなら、更にイライラが強く⤴なるので、いつもグッとこらえてます。
そんな夫への対処法として、最近になって試みていることが、
みんなのいる前で「こう動いて」と指示・提案をしないで、前もって家で言っておくこと。
もちろん、言ったこと全て理解して行動してくれるわけではありませんが、“強い嫁” と言われることは少なくなるので、その点イライラが減った気がします。
子供に叱ることができずニコニコなのにイライラ
子育てをしていると、注意したり、叱らなくちゃいけない場面ってありますよね。
そんな時にも、なぜか叱らず、私を呼ぶ…。
「ねぇ◯◯しているんだけど~」
って、私に言わないで、“自分で注意するなりしてくれないの?” と、ここでまたイライラ。
私は子供を叱る役の人じゃありません!!
もちろんパパもママも2人で叱っては良くありませんが、毎回私だけ叱るのは違いますよね?
ましてや、反抗期の扱いづらい子供を相手にしている時に、ただニコニコ良いように使われているパパをみると、心底イライラです!
そんな旦那に対しては、叱ることができないのなら、もうその部分は諦めて、私の分までたくさん子供を褒めてもらうようにする。
私がいない時に叱らなきゃいけない時があったら、優しく言える範囲でいいから、子供に話をしといてもらう。もうそれしかありません。
これに関しては、“叱りすぎて子供が顔色をうかがうようなパパより、ニコニコ子供に接してくれるパパの方がいいじゃない!” って思うようにして、消化しています。まぁ実際そうですよね。
自分が夫の保護者のようでイライラ
家事も、育児も、お金の管理も、すべて私まかせ…。
“旦那は一体何なら出来るのだろう?” と、思ってしまいます。
正直、家のぜんぶの事を私がやってしまうのは精神的に疲れるし、誰かに頼りたいって思うんですよね。本心としては!
どうしても旦那のダメなところにばかり目がいってしまい…言うなれば、大きな子供がいる感じ。まるで私が夫の保護者のようです。
ただ・・・確かにダメなところが沢山…いやダメなところばかりなんですが、
少しでも良いところがあって、結婚したはずなんですもんね!
うちの場合は、怒ることをしない(無関心と後から分かったんですが)ただ優しい。言えば、嫌な顔せず動いてくれる。
“そんなところが良かったんだっけな…” と、思い返すことがあります。
思い返すと、少しイライラがおさまる気がします。これは、あなたもぜひやってみて下さいね。
しかも男らしさが足りない?!
女性全員の中に『男たるもの、こうあるべき』という理想がありますよね。
たとえば、「俺が聞いてくるよ!」「俺がするよ!」「俺が言ってやるよ!」「俺が行くから!」
…わが家の旦那とは、完全無縁な言葉ですけど。私的には女として、夫から守られている感がほしいんです。
でもよーく考えると、夫婦ってバランスよく出来ているもので、
頼り甲斐のある男らしい男性には、守ってあげたくなるような弱い奥さん。
優しくて、周りに頭を下げたり合わせる事ができる男性には、意見を主張できる強い奥さん。
実際、まわりのいろんな夫婦を見ていると、長年うまくいっている夫婦って大きくわけると、この2パターンなんですよね。
自分の思い描く男性像が男らしいだけではなく、男性からみたら男らしいな!と思える部分があるということなんでしょうか?
夫への見方を少し変えてみるとすると、私は主張が強い方なのですが、それを聞いて「そうなんだー」って言える忍耐力(笑)
自分が悪くなくても頭を下げる事ができる旦那は、実は男らしいのかなと思えるようになってきました。ごく最近ですけど。
頼りない夫でも良い所はある?!
あなたも “もっと夫が頼りになったら…” “なんでこんなに頼りないんだろう…” と、イライラしていると思います。
でも、私の今までの経験から感じるのは、今から夫が頼れる男性になるよう教育するのは無理 ということです!
それならば、彼の良いところを見て伸ばす。
そして “使えないからなぁ…” と思っても、何かのときには一応、夫としてお願いして、頼ってみること。
それだけでも、少し主人に対して優しくなれる気がしますね。
最近の私は、もはや悟りを開いたみたいな感じですが、
言ってもわからない人に言うのも疲れるし、彼は彼なりに多少なりとも変わろうとは努力するので、そこを見てあげようと。
そうすると、何かちょっとでもしてくれた時に、“こんなことをやってくれた!” と、喜びが大きいですし、
そんな夫を見て、“旦那は頼りにならないダメな人って、決めつけちゃいけないなぁ…” とか、自分の考え方も夫への見方も変わってきました。
毎日、頼りにならないご主人を目の前にイライラするあなたの気持ち、とってもよく分かります!
でも、出来る限り肯定的に見てあげるようにすると、きっと少しずつでも楽になっていくと思いますよ。
大変かもしれませんが、頑張って下さいね!