
子育て支援センターって、イメージとして、仲のいいママ友が集まって、子供たちが遊んでいる間、ママたちはおしゃべりして…みたいな所っていうのありますよね?
特に初めての時は、“浮いちゃうんじゃないか” “疲れてしまいそう” 等々、いろんな心配があると思います。
そんなあなたに、元職員の私から、子育て支援センターで負担なく過ごすためのアドバイスです!
スポンサーリンク
子育て支援センターを疲れる 苦手と思うママの理由
実際センター内を見ていると…仲の良いママ友グループが何組かあって、楽しそうに話をしながら子供を遊ばせて、おやつタイムにいっしょに水分補給などをしている姿、よく目にします。
初めて子育て支援センターに行ったママは、そんな姿を見て “いいなぁ 楽しそうだなぁ” と思う反面、グループに入っていない自分が、特別な目で見られているような、孤立した気分になってしまうと思うんです。
話相手はわが子だけ…。でも、まだ子供が話せないとなると、切ないですよね。
初対面の人にも気軽に話かけてくれるママもいますが、話しかけてくれるのは嬉しいけど、乳幼児を見ながら質問に受け答えをするのは、意外と大変!
まして、はじめましての状態で話をするのって、苦手な人が多いですよね。それで気疲れしてしまうパターンも、少なくないと思うんです。
実のところ、初めましての「職員」であっても、地元で通いなれたママたちからは、質問ぜめやジロジロと見られている感じはします。
周りが、目新しい人に関心を示すのは当然のこと。決してあなただけではありませんよ!
子育て支援センターの役割は?
さて、ここで改めて「何のための支援センター?」…って、ズバリ!! 子育て中のママのサポートをするのが目的、その為にある施設です!
子供が遊んでいる時にいっしょに見守る、お母さんと子供がいっしょに楽しめるようにするのが、職員の役目なんです。
だから、センターで疲れるなと思う前に、職員に少し甘えてもいいんですよ!それだけでも、“自分一人だけで子供を見て疲れるな…” っていう気持ち、少し楽になりませんか?
ちょっと休憩したいのに、子供が遊び場から離れようとしないときや、トイレに行きたいとき等は、もちろんのことです^^
私がいたセンターでは、はじめて遊びに来た親子には、職員がママといっしょに子供を見守り遊びながら、子育てのことなど会話をするようにしていました。
誰でもはじめのうちは、様子を伺いながらですが、少しずつ会話をしているうちに、ママから子育ての悩みを相談してくれるようになったり。
また、職員を通してママ友グループとも会話がつながって、いつのまにか職員がいなくてもママどおし楽しく過ごしている姿を、何度も見て来ました。
もちろん、職員が話し相手になった全てのママが、他のママたちともスムーズに話せるようになるわけではありません。
そんな時は、ママと子供と職員の3人で過ごすこともありますし、人付き合いが苦手な方には、子供といっしょに工作できるイベントなどに誘うのも、また職員の役割の一つになっています!
子育て支援センターのイベントに参加してみては?
実は私は、センター内で、イベントを企画する仕事をしていたんです(*^-^*)
開催されるイベントは、親子で楽しめるように、季節に合わせた行事の工作をしたり、みんなでいっしょに外で遊んだりします。
また時には、子供を託児して、ママだけでのんびり料理やお茶を楽しむ時間として開催したりと、ママも子供も楽しめるような企画がありますよ。
私のいた子育て支援センターでは、ファミリサポートを委託していて、その事業所でもイベントをおこなっていたので、月に2回はイベントがありました。
そのほか、絵本の読み聞かせや、親子で体を使って遊んだりと、ママ同士が話をしなくても楽しむことができるいろいろな企画も。
更に、みんな一緒にではなく、時間予約制のイベントもあったので、「他のママを気にせず参加できる」と、喜ぶママも多かったです!
いろんな子育て支援センターに行ってみては?
今は自分の住む場所の子育て支援センター以外にも、他の市町村にもたくさんありますよね。
地区外の人も利用できるところがほとんどなので、気軽にただ子供と遊びたいというママには、良いかもしれません。
実は私自身も今、1歳の子供の子育て真っ最中なんですよ。
私は何となく、自分の地区の子育て支援センターには足を運びづらく、いろんなママの目もあるので、あえて地区外の子育て支援センターに行って、わが子と2人でのびのび遊んでいます^^
もし一つのセンターで居心地の悪さを感じたら、他にも行ってみて、自分に合う所を探すのも、負担なく気持ち良く過ごす為の一つの方法です!
疲れる 苦手だなと思うときは
子育て支援センターが疲れるな、苦手だな…と思うあなた!まずは、話かけてくれる職員と少しずつ話をしてみたり、親子で楽しめるイベントに参加してみることから 始めてみてはどうでしょうか?
そのようにしながら、行く回数が増えるにつれて、苦手意識はだんだん薄れていくと思いますよ。何度か行けば顔見知りの人も増えるし、会話も弾みやすくなります♪
地元のセンターがどうしても合わなければ、他のセンターをいろいろ見てみるのも良い でしょう。
また、もう一つのアドバイスとしては、周囲との関わりはすっぱり割り切ってしまって、“子供と楽しく遊べればいいや!”と思うこともアリ かもしれません。
子供と遊んでいるうちに、時間も意外とあっという間にすぎて、子供も自分もリフレッシュできていることもあります。それだけでも、センターに行く意味がありますものね!
どうぞ、あなたにとって子育て支援センターが、親子ともども楽しく過ごせる場所になりますように♡