
お誕生日や幼稚園入園時期によって違いがありますが、“2才か3才の夏までにはトイレトレをやらなくちゃ!” と焦ってるママも多いのでは? その気持ちよ~く分かります。私も上の子のときそうだったので…。
「そろそろ幼稚園だから」という理由で、トイレトレーニングを試みた結果どうだったか、そして、どんなふうにオムツが取れたのか、わが家の体験談、参考にしてみて下さいね!
スポンサーリンク
今が最高のチャンス!とトイトレを試みるも
上の子は女の子です。秋産まれなので、2才8ヶ月ほどで幼稚園入園前の初夏を迎えました! “さあ頑張るぞ!!” と覚悟を決めて、トイトレに取り掛かったんです。
その前にはもちろん、育児書、育児雑誌、テレビ、ネットとあらゆる媒体で、トイトレについて情報収集。
どうやら、始めるには夏が良いらしいと。トイレに間に合わず、パンツがぬれても、おしりが冷た過ぎることはないし。そのパンツも洗濯すればすぐ乾くし。利点ばかりと。
もう一つは、大人が話してることをどれだけ理解できてるか?また、本人がトイレに行きたい!とか、パンツが濡れても気持ち悪い!とかを訴えられるほどおしゃべりが進んでるか?ですよね。
娘は幸いにもおしゃべりが達者で、2才代の後半にはほぼペラペラだったんです。どちらの条件にも当ってるし「今がチャンス!」と言わんばかりに、トイトレを開始しました!ところが、
あれっおかしい…全然ダメじゃない😭
全く尿意を知らせてくれないし、おしっこでパンツをぬらしても知らんぷり😱そのまま遊んでるし~
定期的にトイレに連れていっても、タイミングが合わなかったりで、全然効果なしで…。じゃあじゃあパンツにし放題でしたT.T
“確か、ここで怒ってはダメって書かれてたよね?” と思って、我慢すること1週間。
もう無理…
と思い、“今はその時期じゃなかったんだ” と自分を納得させ、潔く撤退しました。
トイトレが遅いと周りから嫌味…
ところがその夏、実家に帰省してたときのこと。せっかく気持ちを整理したのに、叔母に、
“まだ、オムツ取れてないの?最近のお母さんは、ほんとのんきよね~”
と言われたんです…。正直ショックでした。叔母いわく、
“私のときなんか、1歳になった瞬間から、泣いてもわめいても無理矢理おまるに座らせてさせたものよ!”
“それで、ちゃんとできるようになるんだから、甘やかしなさんな!”
と。ママ友に聞くと、だいだいみんな似たことを、実母、義母、叔母あたりから言われてるようですね>.<
義母からも、娘が1歳児のときから夫経由で、
“まだオムツ取らなくていいの?”
と、チクリチクリ何度かありました。
でも、はっきり言って、時代が違います!
叔母なんかの場合は当時、年子で男の子を妊娠中で、更に布オムツだった時代。上の子だけでも絶対トイトレを成功させないと、洗濯だけで体がもたないと考えたんでしょう。
ちょっと横道にそれますけど…「布オムツ」。私の義姉は、布オムツが新生児の肌に良いということで、使い始めたんですよね。最初の1ヶ月は、実母の手伝いがあって何とか乗り切ったものの、助けがなくなった途端、もう無理…と判断して紙オムツに戻したそうです。後々聞いてみると、
一日中、オムツ洗いのことを考えてないといけなかったの~
と嘆いていたので、やはり義姉もきつかったのでしょう。
今は便利な紙オムツがあります!ただでさえ大変な育児なのだから、どんどん便利な物を使って楽できるところはしないと!ですよね。
…そんなことも「前はこうだった」とかっていう、周りの話に振り回される必要は全然ない!って思うんですよ。
再トライでは1週間で完了!
ともかく、そんな叔母や義母の嫌みは適度にスルーして、夏の終わりに再挑戦してみたんです。
9月に入ってたので、“もうこれでラストチャンスかなあ~” と思ってたんですが。何と、あっさりトイトレ完了しました。
尿意を知らせてくれるようになり、そのたびにトイレに連れて行きを繰り返してたら、1週間で取れたんです🙌やっぱり 適切な時期 というのがあるんですね。
ちなみに、トイレという空間自体を嫌う子がいますが、うちは娘がお気に入りのキャラクター付きで、音の鳴る補助便座を買って、置いてたので、全然怖がりませんでした。特に女の子は自分で選ばせるに限りますね。
その後3ヶ月ほどで、外出先のトイレでも、備え付けの補助便座さえあれば、どこでもできるようになりました。でも、これで完了ではなかったんです…。
うんちは忍耐でクリア!
しかしながら、うんちという大問題が残ってました…これが意外に厄介なんです😣うちの子は、生後2ヶ月からひどい便秘にずっと悩まされてたんですよ。
タイミングを逃すとまた薬のお世話になってしまう…と思う気持ちと、トイレでしてほしい…という気持ちが、私の中で戦ってました。
“やはりトイレで!” と思い、座らせてみるも、おしっこと違って踏ん張れず、失敗続きだけではなく、最悪の便秘状態になってしまったんですT.T
これはまずい…と。結局、娘が便意を感じている素振りを見せたら、ほっておくことにしました。汚ない話ですが、当然パンツにしてしまいます。でも娘には、
スッキリして良かったね😊
と言って、安心させてやったんです。
まあ、うんちのトイトレを無理矢理して、便秘になるよりはましと思い、いったん諦めたんですよね。毎回洗濯が大変でしたけど…。でもおしっことは違い、床は汚れないので、掃除の必要はなかったです。そこだけが救いだったかな^^;
“もう入園前までに間に合わないかも”・・・と思ったんですが、これまた時期を置いてトイレに誘ったら、「あっさり」できたんですよ!! ――そんなもんです。
トイトレは無理矢理しなくてもOK!
トイトレを無理矢理していいかですが、私は 逆効果 だと考えています。時期を待つ!それのみです。焦りは禁物!
特に早生まれの子は、オムツのまま入園でも大丈夫です。実際にいましたし。でも、周りに影響されてあっという間に取れてましたよ😊
焦れば焦るほど、親子ともども疲れてしまいますからね。“オムツ取れたらラッキー💕” くらいの軽い気持ちでチャレンジしてみて下さい!
あとは、他の子と比べないこと!トイレで用が足せない大人なんていないのですから、時期に差があれ、必ずオムツは取れますよ^^ 大丈夫、大丈夫!!